ことば・ことわざ・故事の語源や由来、さらに業界用語や回文・四字熟語などを知ると、意外な伝説や文化、エピソードが分かり楽しいですよ

Menu ▼
ことばの語源や由来のトップページ
ことばの語源や由来のトップページ

仏教がルーツのことば


空念仏(そらねんぶつ)
実体のともなわない空虚なことばを繰り返すという意味です。信心のない、うわの空の念仏を「空念仏」といったことからきています。

他力本願
いまでは、人まかせで消極的な意味に使われていますが、本来は広大な弥陀の本願を他力といいました。
それにまかせきるには、積極的な信仰心がなければかなわない、とされています。

大袈裟(おおげさ)
鎌倉時代、栄西をはじめとする禅僧たちは、大きな袈裟をかけ、大きな衣の袖をひるがえして、京の町を歩きました。
袈裟が大きいばかりでなく、彼らのもののいい方も大きく、「一塵をあぐれば天下おさまり、一花ひらけば、世界おこる」といった具合だったようです。
ここから、生まれたことばが「大袈裟」ということです。

精進(しょうじん)
仏道に精励することを「精進」といいましたが、後に身を清め飲食行動を慎む意味になり、さらには「精進料理」「精進揚げ」というように、菜食のことをいうようになりました。

普請(ふしん)
家を建てることを「普請」といいますが、実は、これは禅宗からきたことばです。
禅宗では、坐禅だけでなく、働くことも修業となっていて、修行僧を集めて働かせることを「普請」といったのです。








★しぐさから恋愛相手の心理を見抜こう

★男と女の恋愛法則

★四柱推命による水先案内

★できる男の磨き方と仕事の心得

★先人が残した古歌・辞世の歌・格言から生き方を学ぼう

★大人の心理学

★子供の立派な育て方・しつけ方

★怖いほど当たる四柱推命

★男と女の恋愛心理を知ってモテ男・モテ女になろう

★結婚できる女性・できない女性の特徴とモテ講座

★ステキな彼の心をつかんで結婚しよう

★大人のための血液型診断

★男性の恋愛心理を知って好きな彼をゲットしよう

★男と女の恋愛メールテクニック

★おひとりさまの心構えと対策

★うつ病を克服した体験談で生きる力を得よう

★人相による結婚相手の選び方
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved.