ことば・ことわざ・故事の語源や由来、さらに業界用語や回文・四字熟語などを知ると、意外な伝説や文化、エピソードが分かり楽しいですよ

Menu ▼
ことばの語源や由来のトップページ
ことばの語源や由来のトップページ

信仰・宗教・縁起についての四字熟語




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【あ行】

悪人正機 (あくにんしょうき)
悪人こそ、仏の真の救いが得られるという、浄土真宗の親鸞の思想。
【説明】「悪人」とは自己の罪を自覚する者のこと。また「正機」は悟りを得る資質を備えていること。
【出典】『歎異抄』

異端邪説 (いたんじゃせつ)
政党ではない思想、学説、宗教のこと。また正統に対して、異議を唱える説のこと。
【類語】異端邪宗(いたんじゃしゅう)

厭離穢土 (おんりえど)
汚れた現世を嫌い、離れること。俗世間を捨てる意。
【説明】「厭離」は汚れた俗世を厭(いと)いは成れること、「穢土」は汚れた世の中の意。「えんりえど」とも読む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【か行】

加持祈祷 (かじきとう)
病気が治るように、あるいは災難がふりかからないように、神仏に一心に祈ること。
【説明】「加持」は、密教において行によって仏に念じること。「祈祷」は心をこめて神仏に祈ること。

帰命頂礼 (きみょうちょうらい)
地に頭をつけて仏を拝すること。心から仏に帰依(きえ)すること。
【説明】「帰命」は命を投げ出して仏に従うこと。「頂礼」は頭を地につけ、相手の足に額を当てる敬礼。

空即是色 (くうそくぜしき)
万物の真の姿は「空(実体がない)」だが、それは虚無ではなく、真の実在であるという考え方。
【説明】「色」はこの世のすべての物質的存在。仏教語で「空」と「色」が本来同一であることを示す語。
【出典】『般若心経』

葷酒山門 (くんしゅさんもん)
においの強いものや酒は、修行の妨げになるため寺内へ持ち込んだり、口にしたりしてはいけないということ。
【説明】「葷」はニラ、ネギ、ニンニクなどの野菜や肉類。禅寺の山門脇の戒壇石などに「不許葷酒入山門(葷酒、山門に入るを許さず)」と刻まれている。

結跏趺坐 (けっかふざ)
座禅するときの仏教の座法のひとつ。
【説明】「跏」は足の裏、「趺」は足の甲の意。右足の甲を左足の付け根に置き、左足の甲を右足の付け根に置いて、足の裏が上を向くように組む座法。

黄道吉日 (こうどうきちにち)
物事を行うのに、もっとも良い日。陰陽道で、日柄の良い日。
【説明】「黄道」は地球から見て太陽が運行するように見える軌道。「吉日」は「きちじつ」とも読む。
【類語】大安吉日(たいあんきちじつ)

極楽往生 (ごくらくおうじょう)
極楽浄土に生まれること。転じて、安らかに死ぬこと。
【説明】「極楽」は極楽浄土の意。「往生」は死ぬこと。
【類語】往生極楽(おうじょうごくらく)

欣求浄土 (ごんぐじょうど)
極楽浄土に往生することを心から願い求めること。
【説明】「欣求」は喜び、願い求めること。「浄土」は極楽浄土のこと。
【類語】安楽浄土(あんらくじょうど)
【反対語】厭離穢土(おんりえど)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【さ行】

斎戒沐浴 (さいかいもくよく)
神仏に祈ったり、神聖な仕事をする前に、飲食や行動をつつしみ、心身を清めてけがれを取り去ること。
【説明】「斎戒」は心身のけがれを取り去ること。「沐浴」は体や髪を洗うこと。
【類語】精進潔斎(しょうじんけっさい)
【出典】『孟子』

西方浄土 (さいほうじょうど)
この世の西方、十万億の仏土のかなたにあるという安楽の世界。
【説明】阿弥陀仏の浄土で、「極楽浄土」の別称。
【類語】極楽浄土(ごくらくじょうど) 西方極楽(さいほうごくらく)

三拝九拝 (さんぱいきゅうはい)
何度も礼拝して敬意を表すこと。何度も頭を下げて人にものを頼むこと。
【説明】手紙の末尾に、相手に対する敬意を表す挨拶の言葉として記すこともある。
【類語】三跪九叩(さんききゅうこう) 平身低頭(へいしんていとう)

色即是空 (しきそぜくう)
この世に存在するあらゆるものの本質は「空(実体がなく空しい無)」であるということ。
【説明】仏教語で、「色」はすべての事象や現象の意。物質的な存在はすべて仮の姿であり、空しい存在であるということ。
【類語】一切皆空(いっさいかいくう)
【出典】『般若心経』

寂滅為頼 (じゃくめついらく)
煩悩(ぼんのう)の世界を脱した悟りの境地にこそ、真の安楽があるということ。
【説明】仏教語で、「寂滅」は悟りの境地・涅槃(ねはん)の意。
【類語】生滅滅已(しょうめつめつい)
【出典】『涅槃経』

衆生済度 (しゅじょうさいど)
迷い苦しむすべてのものを、仏道によって救い、悟りの境地へ導くこと。
【説明】「衆生」はすべての生き物。「済度」は救済し、悟りの境地へ導く意。

精進潔斎 (しょうじんけっさい)
飲食の行いをつつしみ、心身を清めて清浄な状態にしておくこと。
【説明】「精進」は仏教語では身を清めて不浄を避け、修行に励む意。「潔斎」は神仏に仕えるために心身を清浄に保つこと。
【類語】斎戒沐浴(さいかいもくよく)

善男善女 (ぜんなんぜんにょ)
仏教に帰依(きえ)した男女。信心深い人々。
【類語】善男信女(ぜんなんしんにょ)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【た行】

大安吉日 (たいあんきちじつ)
暦の上で、結婚など物事を行うのに最も良い日柄。
【説明】「大安」は陰陽道でいう六輝のひとつで、「だいあん」とも読む。「吉日」は「きちにち」「きつじつ」「きつにち」とも読む。
【類語】黄道吉日(こうどうきちにち)

大願成就 (たいがんじょうじゅ)
大きな願いが実現されること。神仏に願ったことが、かなえられること。
【説明】もともとは人々を救おうとする仏の誓願を意味する仏教語。「だいがんじょうじゅ」とも読む。

大悟徹底 (たいごてってい)
一切の迷いや煩悩を断ち切り、真理を悟ること。
【説明】仏教語で、「大悟」は大いに悟る意。「だいごてってい」とも読む。

大慈大悲 (だいじだいひ)
限りなく広く大きい仏の慈悲のこと。
【説明】仏教語で、とくに観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)の慈悲をさす。
【出典】『法華義疏』

天地神明 (てんちしんめい)
転地のあらゆる神々。
【説明】「明」は神の意で、「神明」は神々のこと。
【類語】天神地祇(てんじんちぎ)

天佑神助 (てんゆうしんじょ)
天や神の助け、加護のこと。
【説明】「佑」は助けの意で、「祐」とも書く。
【類語】神佑天助(しんゆうてんじょ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【な行】

如是我聞 (にょぜがもん)
経文の冒頭に書かれている語で、「このように私は聞いた」の意。
【類語】我聞如是(がもんにょぜ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【は行】

破邪顕正 (はじゃけんしょう)
邪説、邪道を打ち破り、正義を明らかにすること。また、正しい考えを守ること。
【説明】本来は仏教語。「はじゃけんせい」とも読む。

不惜身命 (ふしゃくしんみょう)
仏道のためには、自分の身も命も捧げ、惜しまないこと。転じて、自分の身をかえりみないこと。
【説明】仏教語で、修行に身を捧げる心構えや態度のこと。訓読では「身命を惜しまず」と読む。
【出典】『法華経』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ま行】

末法思想 (まっぽうしそう)
仏教における歴史観で、末法の世には仏法が衰え、世の中が乱れるという考え。
【説明】釈迦(しゃか)が入滅してから五百年を正法(しょうぼう)、次の千年を像法(ぞうぼう)、その後の一万年を末法と言う。平安時代から鎌倉時代に広まった思想。

無間地獄 (むげんじごく)
大罪を犯した者が落ち、絶え間ない苦しみを受ける地獄。仏教で言われている八大地獄のひとつ。
【説明】「無間」は絶え間ないの意で、「むけん」とも読む。
【類語】阿鼻叫喚(あびきょうかん)

無明長夜 (むみょうじょうや)
衆生が煩悩に迷い、生死流転を繰り返すこと。真理を得、悟りの境地に達することができないこと。
【説明】煩悩に迷い、悟りが得られないことを長い夜にたとえた仏教語。「無明」は、根本的な本質に関して無知であること、仏道に暗い意。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ら行】

輪廻転生 (りんねてんしょう)
死んでは生まれ変わり、何度も生死を繰り返すこと。
【説明】もともとは仏教語。「輪廻」は車輪が回転し続ける意。「転生」は生まれ変わること。「転生輪廻(てんしょうりんね)」とも言う。

霊魂不滅 (れいこんふめつ)
肉体は死滅しても、霊魂は永遠に存在するということ。また、そういう考え方。

六根清浄 (ろっこんしょうじょう)
煩悩を断ち切って、心身が清らかに成ること。
【説明】「六根」とは、迷いや欲を生じさせる眼、鼻、舌、耳、身、意を言う。「六根浄」とも言う。






★しぐさから恋愛相手の心理を見抜こう

★男と女の恋愛法則

★四柱推命による水先案内

★できる男の磨き方と仕事の心得

★先人が残した古歌・辞世の歌・格言から生き方を学ぼう

★大人の心理学

★子供の立派な育て方・しつけ方

★怖いほど当たる四柱推命

★男と女の恋愛心理を知ってモテ男・モテ女になろう

★結婚できる女性・できない女性の特徴とモテ講座

★ステキな彼の心をつかんで結婚しよう

★大人のための血液型診断

★男性の恋愛心理を知って好きな彼をゲットしよう

★男と女の恋愛メールテクニック

★おひとりさまの心構えと対策

★うつ病を克服した体験談で生きる力を得よう

★人相による結婚相手の選び方
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved.