ことば・ことわざ・故事の語源や由来、さらに業界用語や回文・四字熟語などを知ると、意外な伝説や文化、エピソードが分かり楽しいですよ

Menu ▼
ことばの語源や由来のトップページ
ことばの語源や由来のトップページ

緑色なのにどうして「青信号」と呼ぶの?


★ 当初は「緑信号」だった?

子供の頃に「青信号って緑色じゃん!」なんて思っていた人、少なくないと思います。

日本で最初に自動式信号機が設置されたのは1930年。場所は東京の日比谷交差点でした。この信号はアメリカから輸入されたもので、今と同じく赤、黄、緑のライトが並んでいました。この頃の交通に関する法令には「緑信号」と書かれていました。

つまり、設置当初は「緑信号」だったのです。

しかし、当時の新聞などでは「青信号」として報道され、緑信号という呼び方は定着せず、1947年には法令上も「青信号」と書かれるようになりました。

ちなみに信号の色には国際的な基準が定められていますが、日本の信号の「緑」はその中でも青寄りの光源です。

★ 古代日本では緑も青に含まれていた

ではなぜ、緑色の信号が青信号として受け入れられたのでしょうか。

日本で古くから使われている大和言葉では、「赤、青、白、黒」の4色が基本となる色でした。この青は、今でいう青と緑色の両方を表していました。

考えてみると、日本語では緑色の野菜を「青菜」、幹が緑色の竹を「青竹」と呼びます。緑色の葉や草木が生い茂っている様子を「青々としている」などと表現をしますと、あの「青汁」も緑色です。

近年は明確に青と緑色を区別して呼ぶ人も多いと思いますが、少し前までは緑色の信号を青信号と呼んで定着させることに違和感はなかったのです。






★しぐさから恋愛相手の心理を見抜こう

★男と女の恋愛法則

★四柱推命による水先案内

★できる男の磨き方と仕事の心得

★先人が残した古歌・辞世の歌・格言から生き方を学ぼう

★大人の心理学

★子供の立派な育て方・しつけ方

★怖いほど当たる四柱推命

★男と女の恋愛心理を知ってモテ男・モテ女になろう

★結婚できる女性・できない女性の特徴とモテ講座

★ステキな彼の心をつかんで結婚しよう

★大人のための血液型診断

★男性の恋愛心理を知って好きな彼をゲットしよう

★男と女の恋愛メールテクニック

★おひとりさまの心構えと対策

★うつ病を克服した体験談で生きる力を得よう

★人相による結婚相手の選び方
Copyright (C)2015. ことば・ことわざ・故事の語源やルーツを探ろう All rights reserved.